「Chapter09 メモをとることは、「考え」「覚える」教養にもなる」を読む
英語版は「9 Separate and Interlocking Tasks」
Chapter09 メモをとることは、「考え」「覚える」教養にもなる
現代人の注意力は低くなっている
マルチタスクは、そもそも人間にはできない
「書く」ことには「集中」と「持続的な注意」とふたつ必要
書く場合」と「校正する場合」の作業は全然違う
文章上手は、しかるべきタイミングまで 「校正」をしない
原稿の構成は、印刷して目の前に置いておく
原稿の構成も自然にできる
クリエイティブな人とは、「集中」も「持続的な注意」も両方できる人
どの仕事が重要なのかは、何度もやってみて体で覚えるしかない
「この情報が大事だ」という直感力もメモでえる
脳を「記憶」で占めてしまうと、考えるための容量が減る
思い出す」ことは、理解していないとできない
メモを入れる際には「問い」が重要
やっていることが完了するまでの間はずっと脳の容量を占めている
全体から考えて小さな問題に落としていけば早く結果が出る
シャワーや掃除の間に答えが見つかる場合が本当にある
メモがあれば、アウトプットへの道筋が生まれてやる気も生まれる
休憩をとると、また脳のリソースをあけることができる
現代人の注意力は低くなっている
現代人が置かれた情報環境
気を散らすものが増えている
注意持続時間を鍛える時間が減っている
マルチタスクは、そもそも人間にはできない
実験においては、マルチタスクをしていた人は生産性が向上しているように感じていたが、実際は大幅に低下していた
量だけでなく質も低下していた
メールを書きながら運転するなどの実験では特に
rashita.icon作業の組み合わせなどによって違った効果が出るだろうか
マルチタスクをやればやるほど生産性が下がる
マルチタスク中は、注意をすばやく切り替えている
疲れの原因になる
rashita.iconのは確かだとして、それ自体に何か──生産性向上以外の──効能は無いのだろうか
「書く」ことには「集中」と「持続的な注意」とふたつ必要
「書く」行為には、たくさんの作業が関わっている
キーボードを叩く
読書
理解
熟考
発想
つながりの構築
用語の区別
適切な言葉の模索
構成
整理
編集
修正
リライト
以上を、意識的に分けないと、マルチタスクになってしまう
それぞれ必要な注意力も異なる
必要なのは以下
集中
ひとつのことにのみ注意を向けること(数秒しか持続しない)
持続的な注意
長い期間にわたって一つのタスクに集中すること
rashita.icon「長い期間」はどのくらいの時間量がイメージされているのか?
このタイプの注意が現代ではもっとも脅威に晒されている
訓練することでひとつのことにより長く集中できるようになる
rashita.iconこれは「集中」を指しているのか「持続的な注意」が不明瞭
そのためには
マルチタスクを避け
気が散るものを取り除き
文章を完成させるために必要な異なる種類のタスク
をできるだけ分離して、互いに干渉しないようにする必要がある
rashita.icon「できるだけ分離」とは、どの程度の話だろうか。完全に分離できている状態こそが望ましいという想定だろうか
ツェッテルカステンは、短いメモの集合なので、妥当な時間でいまのタスクを終えてから次に進めるように、注意の切り替えが自然にできる
rashita.icon本当に?分量としては短くてても、それまでの自分の考えに関連付け、他の人が読める文章として書き表すのはかなりの時間と労力が必要なのではないか。著者が言う「妥当な時間」とは何を指しているのだろうか。「現実的」と同じ意味だろうか。
rashita.icon倉下の考えでは、書くという行為をするときに何かしらマルチタスクが発生することは避けられず、ということは、マルチタスクに慣れ、その環境下で遂行できる能力を鍛える方がよいと感じる。著者の意見はあまりに単純化された状況を想定していると思われる。